カットやカラー・パーマなど、様々な技術を用いて、美を提供する美容師ですが、どのような資格が必要か気になる方も多いのではないでしょうか?
本記事では美容師になるために必要な資格や、試験についてサラッと解説していきます。
興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
美容師のやりがいとは?気になる方はこちらの記事がおすすめです↓

美容師に必要な資格とは
美容師として働くためには、国家資格である「美容師免許」を取得する必要があります。
美容師免許取得までの流れを見ていきましょう。
※年齢制限はありません。
①美容専門学校に通う(2~3年)
厚生労働大臣の認可を受けた美容専門学校に、昼夜2年間通うこと必要があります。(1400時間以上の履修がマスト)
この美容専門学校では、学科と実習があり、美容師をしていくうえで大切な基礎を学びことができます。
美容専門学校の種類によって就学年数が異なるため、確認することが大切なポイントです。
昼間過程や夜間過程・通信課程など、生活スタイルによって学校やカリキュラムを選びましょう。
②美容師国家試験を受験する
美容師専門学校を卒業したら、やっと美容師国家試験を受験することができます。
受験内容は、公衆衛生や衛生管理技術などに関する筆記試験と、カットやセッティングなどの実技による試験が行われます。
この国家試験を合格すれば、美容師に必要な資格「美容師免許」を取得できます。
③アシスタントとして働く(2~3年)
美容師免許を取得しても、美容師としてお客様を受け持つことは出来ません。
アシスタントとして、補助業務を学ぶ必要があるからです。
先輩美容師の補助につき、技術に関するノウハウや接客のいろはを学び、技術力を高めます。
サロンや美容室によって、補助業務期間は異なりますが、約2~3年が一般的です。
まとめ
美容師に必要な資格について紹介してきました。
資格取得まで2~3年、アシスタント期間がが2~3年と、美容師として働くまでに時間はかかります。
しかし、この期間中に培った技術や知識・経験が生きる瞬間が必ずあるので、諦めずに美容師を目指してくださいね。